【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」

【28】夏至初候
第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる) 新暦6月21日~6月25日 頃
夏枯草(うつぼ草)が枯れる

植物 夏蜜柑(なつみかん)、冬瓜(とうがん)

靫草(うつぼぐさ)

鮎(あゆ)
動物
行事など

夏枯草は「靫草(うつぼぐさ)」の別名。冬至に芽を出し、夏至に枯れる。(花言葉は、優しく癒す・協調性

夏蜜柑(なつみかん)は山口県萩市の特産。花は甘い香りで昭和天皇が「この街は香水をまいているのか」と聞いたエピソードも。

冬瓜(とうがん)は夏場のむくみに良い働きをする。夏が旬だが冬まで保存がきく。

関連記事

  1. 【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…

  2. 【55】立冬初候 第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 

  3. 【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」…

  4. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  5. 【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

  6. 【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」

  7. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  8. 【2】立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。