【4】雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」

【4】雨水初候
第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる) 新暦2月19日~2月23日頃
雪に変わり雨が降り、大地を潤し始める

植物 春キャベツ

雪割草(ゆきわりそう)

飛び魚、ホウボウ
動物
行事など お伊勢参り:

江戸時代中期から庶民の間で盛んに。季節のいい春に行う。

雪割草(花言葉は自信・期待・はにかみ屋)は、雪解けの頃に雪を割って咲くという意味。

この時期のキャベツは葉が柔らかくみずみずしい。

関連記事

  1. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  2. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  3. 【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

  4. 【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」

  5. 【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」

  6. 【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

  7. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  8. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。