【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」

【7】啓蟄初候
第七候「虫啓戸(すごもりむしとをひらく) 新暦3月5日~3月9日頃
冬ごもりをしていた虫が目覚める

 

植物 わらび、ぜんまい

菫(すみれ)

鰆(さわら)
動物
行事など 事始(ことはじめ):

旧暦の2月8日、1年の催事や農事を始める日。旧暦の12月8日の事納めと対。

お事汁を食べる。

 

菫は100種類以上あり、色も様々であるが紫色がイメージとして強い。(花言葉は貞節・密かな愛・誠実

わらび(花言葉は 不変の愛・真面目)

ぜんまい(花言葉は子孫の守護・夢) 銭巻きから名前が由来するとも言われている。

鰆(さわら)は名前のとおりに春の魚。

関連記事

  1. 【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

  2. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  3. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  4. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  5. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

  6. 【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

  7. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」

  8. 【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。