【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

『時間』は本来、人の内側にあるもの

人間らしさって何かしら

朝太陽が昇って

日が沈む

つい日々の生活で時間を

自分の外側に置いて

それに合わせて働いていませんか?

日本には

の4つの季節があり

また、半月毎に季節の変化を示しているのが

二十四節気(にじゅうしせっき)。

これをさらに約5日おきに分けて、

気象の動きや動植物の変化を知らせるのが

七十二候(しちじゅうにこう)。

七十二侯は

千年以上も改良を重ねながら

私たちの生活と共にいます

七二侯も立春まで残り2つとなりました

【71】大寒次候
第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」 新暦1月25日~1月29日 頃
沢の水が凍って厚く張りつめる

植物 水菜(みずな)

福寿草(ふくじゅそう)

公魚(わかさぎ)
動物 尉鶲(じょうびたき・鳥)
行事など

水菜は水と土だけで作られることからついた名。

冬の鍋物などによく使われる。(花言葉は、虚空)

福寿草(ふくじゅそう)は、元日草とも言われる

正月の床飾りなどにも使われる。 (花言葉は、幸福・幸せを招く・永久の幸福)

 

時間、季節を体に取り入れて感じ

ご自身を癒しながら

生活をしてみませんか?

こよみは

生活に密着しています

九星気学を読み解けば、

あなただけの運気の波に上手に乗って

あなたの夢に近づくことができます!

【こよみすとアドバイスシート】

性格・相性・2021年の運気・吉方位

全てが詰まったあなただけの魔法の一冊

キャンペーン価格5500円

A4サイズ 35ページ

特典ついてます

ベストセラー作家 アズ直子の書き下ろし

読むだけで開運

「大人の女性のためのまずは経済的に豊かになる5つのルール」

プレゼント中。

キャンペーン価格5500円

A4サイズ 35ページ

特典ついてます

ベストセラー作家 アズ直子の書き下ろし

読むだけで開運

「大人の女性のためのまずは経済的に豊かになる5つのルール」

プレゼント中。

 

 

関連記事

  1. 【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」…

  2. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

  3. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」

  4. 【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」…

  5. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

  6. 【55】立冬初候 第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 

  7. 【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」 

  8. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。