「大安」の本当の意味を知っていますか?

今日は「大安」です。

大安は良い日という意識を

多くの方が持っていると思います

1年間

この日を楽しみにすると思うので

改めて

その意味を確認してみましょう。

【大安】

大安日を略したものです。

読み方は

たいあん・だいあん。

これは

陰陽道で使う暦である

「六曜」の一つで

万事大吉で

成功しないことはないという

うれしい日。

吉日で

旅立ち,移転,結婚など

万事によしとされています。

大安吉日に結婚式を行うことと

友引の日に

葬式を行わないことは

現在

広く受け入れられた

日本のしきたりとなっています。

六曜には

他にもこのような日があります。

ご参考ください。

先勝(せんしょう) 
用事を早く済ませるべき日。

友引(ともびき) 
良くも悪くもない日 
葬式を避ける俗信がある。

先負(せんぷ/せんぶ/せんまけ)急用は避けるべき日。

仏滅(ぶつめつ) 
大凶日。全てによくない日。

大安(たいあん) 
万事進んで行うのに良い日

赤口(しゃっこう/しゃっく)
午の刻を除いて凶日とされる日。

では
本日の運気です!
2022年1月8日

辛酉 三碧木星 大安

【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

芹がすくすくと育つ

2022年1月5日~1月9日

関連記事

  1. 運の良い人はなぜ運が良いの?

  2. 今日は商売繁盛の神様をお祀りするスタートです!

  3. 凶方位を避けるだけで、安泰人生

  4. 自分の本命星って知ってますか?

  5. 立春:旧暦新年:おめでとう!!

  6. 【仕事始めも辛くない、心穏やかに生活する暦の知恵とは?】

  7. 季節の食べ物季節の風習を取り入れ開運

  8. 年齢なんて関係ない。思い立ったら吉日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。