

七草の日 七草粥は食べました?
人日の節句(1月7日)の朝に
7種の野菜が入った「七草粥」を食べると邪気を払い万病を除くと
古くから言い伝えられています
我が家は朝に食べると知らなくて
いつもみんなが揃う
夕食にいたぢておりました。
古歌に
「芹(せり)なずな御形(ごぎょう)はこべら仏の座,
すずなすずしろこれぞ七草」
昔ながらの風習
季節の食材には
心身をリセットさせてくれる
知恵がたくさん詰まってまうね
文献を読むと長々解説が書いてるので
短じかく言われを下記に書きました
芹(せり)は⇨競り勝つ
なずなは⇨”なでて”汚れを祓う
御形(ごぎょう)は⇨仏様を表す
はこべらは⇨繁栄がはびこる
仏の座は⇨仏様の居場所
すずなは⇨神様を呼ぶ鈴
すずしろは⇨汚れのない純白さ
ご馳走に疲れたお腹を休めるのにも
ちょうど良いものですね
【大切なお知らせ】
2021年の節分と立春の日程が
例年とは異なるのでご確認ください
節分 2021年2月2日
立春 2021年2月3日23時59分
節分や立春のイベントが
どの日程で行われるかは
必ず公式窓口でご確認くださいね
この記事へのコメントはありません。