山装う季節🍁                                              

霜降末候   2020年11月2日~6日
七十二候は・・・
第五十四候  ~ 楓蔦黄(もみじつたきばむ)~

紅葉や蔦が色づきはじめる時期です!

紅葉で有名な京都東福寺にも
今週から交通整理をするガードマンが立ち出したり
駅前のお店はお土産や休憩スペースの整理が始まりました。
見頃は11月中旬〜後半にかけてかな?

食べ物は
・サツマイモが旬の季節です🍠
・カワハギも旬 🐠薄作りを肝醤油美味しいですね

秋の山が紅葉する様子を、「山装う」といいます。
山が化粧したような秋の景色♬
乙女のような景色ですね💖
ちなみに・・・
春の季節は、「山笑う」
夏の季節は、「山滴る」
冬の季節は、「山眠る」

山は笑ったり眠ったり、忙しいですね。
女学生も、笑ったかと思えば、怒ったり、泣いたりと
表情をよく変えますよね

日本古来から親しまれている旧暦の七十二候
5日毎に移り変わっていく季節の暦
旬の季節のものを、
この5日間に目にしたり食べたりすることで
旬のエネルギーが身体にしっかりチャージされます💕

食べる事でも運気上昇
旬を楽しく美味しく取りいれた豊かな生活を送りませんか?

暦を読み解く九星気学は、季節の暦も大切にしています。

 

一白水星:思うように動けない。
二黒土星:停滞していたことが動き始める。
三碧木星:願う結果が得られる。
四緑木星:チャンス到来、宝くじもよい。
五黄土星:集中力や向学心が高まる。
六白金星:心身ともに不調、悩みがち。
七赤金星:質の良いものが安価に買える。
八白土星:アンチエイジングで若返る。
九紫火星:見た目が思うように整わない。

こちらのFacebookグループでも

facebook.com/groups/527715597808322

今後、開運・美・健康などを配信していきます
グループ参加お待ちしております

 

関連記事

  1. 「大安」の本当の意味を知っていますか?

  2. 凶方位を避けるだけで、安泰人生

  3. 季節の食べ物季節の風習を取り入れ開運

  4. 十三夜

  5. 冬がやってきました

  6. 立春:旧暦新年:おめでとう!!

  7. 年齢なんて関係ない。思い立ったら吉日

  8. 【仕事始めも辛くない、心穏やかに生活する暦の知恵とは?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。