今日は
今年はじめての庚申の日です。
昔、全国各地であった
庚申信仰に関係する日です。
そして今日は、いよいよ
七草の節句です。
春の七草のお粥を食べて
お正月のごちそう疲れを癒します
節句(せっく)は
中国哲学である
陰陽五行説を由来として
日本に定着した暦で
古来中国では
正月の1日を鶏の日
2日を狗(犬)の日
3日を猪(豚)の日
4日を羊の日
5日を牛の日
6日を馬の日とし
それぞれの日に
その動物を殺さないようにしました。
そして
7日目を人の日(人日)とし
犯罪者に対する刑罰は
行わないことにしていたそうです。
この日には
中国でも
一年の無病息災を願って
7種類の野菜(七草)を入れた
羹(あつもの)を食する習慣があります。
これが日本に伝わったのが
七草粥の由来です。
またこの日は
「新年になって初めて爪を切る日」ともされ
「七種を浸した水に爪をつけて
柔かくしてから切ると
その年は風邪をひかない」
・・・と言われています。
● 1月7日 七草の節句
(漢名)人日(じんじつ)
(行事)七草粥
● 3月3日 桃の節句・雛祭
(漢名)上巳(じょうし)
(行事)菱餅や白酒
● 5月5日 菖蒲の節句
(漢名)端午(たんご)
(行事)菖蒲湯
関東では柏餅、中国や関西ではちまき。
● 7月7日 笹の節句・七夕(たなばた)
(漢名)七夕(しちせき)
(行事)裁縫の上達を願い素麺が食される
● 9月9日 菊の節句
(漢名)重陽(ちょうよう)
(漢名)菊を浮かべた酒など
では
本日の運気です!
2022年1月7日
庚申 四緑木星 仏滅
【67】小寒初候第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」
芹がすくすくと育つ
2022年1月5日~1月9日
一白水星:持久力Up!もうひとがんばりできる。
二黒土星:アンチエイジングで若返る。
三碧木星:見た目を整えるとうまくいく。
四緑木星:周りを見渡し的確に采配できる。
五黄土星:円滑作用で動かなかった物事が動き始める。
六白金星:グルメがツキを呼ぶ。
七赤金星:想定外のトラブルの兆し。
八白土星:不要なものが離れる。ゴミ、贅肉、腐れ縁など。
九紫火星:諦めきれずストーカー気質になることも。
七草
人日
庚申
この記事へのコメントはありません。